私たちが住む環境では、プラスチックによる汚染が深刻です。そしてその問題の事実として当社製品も含まれていることです。
これは、私たちにとって好ましい状況ではありません。
プラスチックは貴重な素材です。当社製品の安全かつ効率的な流通に欠かせないものであり、他の素材よりもカーボンフットプリントが少なくなります。そのため、必要とされる場面は確かにあります。
しかし、街中や川、海を汚すものであってはなりません。
再利用、リサイクル、または堆肥化が行われる、循環型経済の中に収まる必要があります。自然環境の中にあるのではなく、このループ内に留めておかなければいけません。
当社のボトルが、1本でも自然環境の中で廃棄されることは認められません。私たちが出すプラスチックについては、自分たちで責任を取らなければなりません。
だからこそ、今回は、今までの取り組みに増して野心に満ちた新しい目標を発表することにしました。
2025年までに、非再生プラスチック使用量を半減し、販売する量よりも多くのプラスチックパッケージを回収・再生を支援することを目指します。
1/22025年までに、非再生プラスチックの量を50%削減します。
より多く 2025年までに、販売する量よりも多くのプラスチックパッケージの回収・再生を支援します。
非再生プラスチックに関する取り組みは2つに分けられます。1つ目は、プラスチックパッケージの量を10万トン以上削減すること。このために、マルチユースパック(例:再利用・詰め替え可能なパッケージ)への切り替えを 加速することと、「ノー・プラスチック」(他の素材を用いたパッケージや、パッケージなしでの製品提供)の導入を加速していきます。2つ目は、パッケージへの再生プラスチックの利用を促進することです。
プラスチックが自然環境にあるのを防ぐことが、その廃棄物をなくすための最も重要なステップとなります。販売する量よりも多くのプラスチックパッケージの回収・再生を目指しているのはこのためです。この実現のために、主に3つの取り組みを行います。1つは、当社が事業を行う多くの国で廃棄物処理のインフラへの投資やパートナー提携を行っていきます。次に、パッケージ用に再生プラスチックを購入・利用すること。そして、当社が使用するプラスチックは当社に責任があるので自社のパッケージの回収費用を当社が支払うことです。
プラスチックごみをなくす唯一の方法は、プラスチックのライフサイクルのすべての段階において、早急に根本的なアクションを取っていくことです。
アラン・ジョープ / ユニリーバ CEO
「プラスチックごみをなくす唯一の方法は、プラスチックのライフサイクルのすべての段階において、早急に根本的なアクションを取っていくことです。」と、ユニリーバのCEOであるアラン・ジョープは述べています。「それには、パッケージや製品に対する発想を根本から考え直すことが求められます。革新的なパッケージの新素材や、再利用・詰め替え製品、詰め替え事業などの新しいビジネスモデルをかつてないほどのスピードと力強さで展開していくことが必要なのです。」
「われわれが目指すのは、皆の協働のもと、プラスチックが循環型経済の輪の中に留まり、環境に影響を与えない世界を実現することです。当社が使用するプラスチックは当社に責任があります。ですから、循環型経済に向けた取り組みの一つとして、当社が販売するよりも多くのプラスチックパッケージを回収することを目指しているのです。非常に困難ですが、やりがいのある課題です。世界的に再生プラスチックの需要を高めることにもなるでしょう。」
エレン・マッカーサー財団の創設者であるエレン・マッカーサー氏は次のように語ります。「ユニリーバが本日発表した内容は、プラスチックの循環型経済を生み出す上で非常に大きなステップとなります。詰め替え、再利用、製品の濃縮化といったイノベーションを通して不要なパッケージを削減し、再生プラスチックの使用量を増やすことで、非再生プラスチックに依存しないビジネスのあり方を示しています。ぜひ他の 企業にも後に続いて頂くことを望みます。それにより、不要なプラスチックを削減し、イノベーションを起こすことができるでしょう。最終的にはプラスチックパッケージが一切ごみにならないような循環型の経済システムを協同 で作り出すことが必要です。」
どうやってプラスチックパッケージの使用量を削減するのか?
当社のコミットメントは、再利用・詰め替え可能なパッケージの導入など、新しいビジネスモデルでイノベーションを強化するものです。また、パッケージを使用しない製品提供など、プラスチックを使わない取り組みも推進していきます。さらに、パッケージでのプラスチック使用量を減らす取り組みの一環として、製品の濃縮化も行っていきます。環境への影響を悪化させるようなイノベーションや変更は行わないよう、十分に注意しながら取り組みます。
再利用・詰め替え可能な解決方法に移行するのか?
わたしたちの野望は、ビジネスのやり方を変えることです。つまり、再利用可能な容器などに投資することで、使い捨てのパッケージからマルチユースパックへの移行を目指しています。実際にはすでに自宅での詰め替えや店舗での補充システムの試験導入といったイノベーションが進んでいます。移行を実現するには、社外の人々と協力しながらこれらの解決方法に取り組み、消費者を巻き込んで体験とともに製品の買い方を変えるメリットについても啓発していくことが必要です。
プラスチックパッケージ削減の取り組みは、どの国でも行う予定か?
現在掲げている既存のコミットメントと同様に、これらの目標をビジネス全体において目指すことで、当社の各ブランド、市場、部門がそれぞれの進捗に責任を持つようにしたいと考えています。これにあたり、LBN-P(Less/Better/No-Plastic)という枠組みが、指針となります。この取り組みは、各国におけるパッケージのフットプリントの現状や、既に展開されている解決方法、消費者の反応などによって、様々な形で表れることが期待されます。
販売する製品に使われるサッシェも減らしていくのか?
当社のコミットメントでは、事業で使用されているあらゆる形のプラスチックパッケージがすべて対象となり、サッシェも例外ではありません。再利用・詰め替え可能なパッケージなどの新しいビジネスモデルがもたらす良い影響を、今後も追求し続けていきます。例えば、フィリピンで設置されているヘアケア製品のレフィルステーション「Hair Refillery」や、ベトナムで展開している「Love Beauty and Planet Refillery」が挙げられます。当社のインサイトでは、消費者が補充する量をコントロールし、それに伴い費用も管理できるという、低コストモデルの必要性が強調されています。さらに、本当に必要な分のプラスチックの回収・リサイクルが行われるよう、製品の流れを整えるシステムの導入も検討しています。当社では販売に使用する量よりも多くのプラスチックを回収・再生を支援することを約束しており、これはもちろん、サッシェも対象となります。